こんばんは、三十路のおっさんです。
高千穂峡一泊二日の旅の第七回目。
今回は天岩戸神社と天安河原に参拝した記事です。
あと天岩戸の湯にも行ってきました。
目次
前回の記事
さすがは高千穂の名を冠する神社でした。天岩戸神社
天岩戸神社も無料で駐車できます。
本当にこの像は高千穂中にありますね。
ガイドさんの案内を受けながら奥に進んでいきます。
本殿。
どこからか祭り囃子が聞こえてくると思っていたら、左側にあるテレビからでした(笑)
ちなみにこの時点で私の疲労はピークに達していました。
天岩戸神社自体はそこまで広くはないんですけど、前日の長時間の運転、またあまり睡眠も取れていなかったので。
私、旅行先だとあまり眠れないんですよね……。
天安河原
天岩戸神社から歩いて10分くらいで天安河原に到着します。
疲れ切った体を引きずりながら山道を降りて行きました。
はぁはぁ行っていましたが、ようやく到着です。
たくさん石が積んであることに驚きました。
なんでも願い事をしながら石を積むとその願い事が叶うそうです。
でも私は賽の河原の方のイメージが強かったですけどね(笑)
戻る時は友人と話す気力もなく、ただひたすら黙々と帰り道を歩きました。
天岩戸の湯
たくさん汗をかいたのでお風呂に入りに行きました。
利用料金は350円。
私はタオルも購入したので550円でした。
ここは以前は温泉のカテゴリーだったらしいのですが、今では温泉ではなくなっているそうです。
確かにここのお湯から地元にある温水プールと似た匂いがしました。
特筆することもない普通の銭湯って感じです。
本当は高千穂温泉っていう施設に行きたかったのですが、そちらはオープンが14:00からなので、そこに行っていると地元に帰り着く時間が遅くなるためこちらにしたんですよね……。
明日はあまてらすの隠れテラスというカフェで高千穂牛ドッグを食べた記事です。
以上、三十路のおっさんでした!