門司区にある牡蠣小屋、恒見 焼き喰い処へと行った!

こんばんは、三十路のおっさんです。

今回は福岡県北九州市門司区にある牡蠣小屋、恒見 焼き喰い処へと行ってきました。

新鮮な豊前海一粒かきが食べられる牡蠣小屋です。

恒見 焼き喰い処


こちらが恒見 焼き喰い処です。


カニカキロード沿いにあります。

まぁ、正直、このカニカキロードってなに? って感じなのですが……。


海沿いでもありますが、景色はそこまできれいだとは思いません。

浜はゴミだらけ。

異性とのデートには向かないでしょう。

店舗内


こちらが店舗内の写真です。

中はかなり広いです。

平日の昼過ぎということもあり、ゆったりと座れました。


こちらのジャンパーは牡蠣の汁避けです。

焼けた牡蠣の汁を防ぐ目的で着込みます。

一応、私の巨体でも着ることはできました。

料金

最初の牡蠣一盛りと炭、その他諸々の道具代が込で税込1500円でした。

追加の牡蠣は一盛り、税込1000円だそうです。

他にも牡蠣飯やウインナーやイカなども売っていました。

牡蠣飯が300円、イカが700円だったと思います。

私は買いませんでした。

牡蠣


今回、注文した牡蠣です。

かなり入っていました。

これを追加で注文すると税込1000円です。


こちらの炭で牡蠣を網焼きにします。

かなり熱いです。

座っていると伝わってくる熱で火傷しそうなぐらい熱い。

これぐらいの温度がないと牡蠣はなかなか焼けないのでしょう。


こちらの道具を使って焼きましょう。

軍手はセットの料金なので持ってくる必要がありません。

逆に言うと軍手を持ち込んでも安くはならないということですが。


おいしい焼き方という説明書きがありました。

天井付近にあるのでちょっと見えにくかったですね。


焼いた牡蠣です。

ぷりぷりしているのが写真でも分かると思います。


逆に焼きすぎた牡蠣です。

一向に殻が開かなかったので無理やりこじ開けたら焦げ付いていました。

あ、中の牡蠣はおいしかったです。

というかこの焦げ付いた牡蠣が一番おいしく食べられました。

他の牡蠣は置いてあったポン酢で食べたのですが、磯の味が強すぎてポン酢ではいまいちでした。

もっとさっぱり食べるためにレモンが欲しかったのですが、置いてあった調味料は塩、醤油、ポン酢のみ。

うーん、広島では牡蠣をおいしく食べられたんですけどねぇ……。
[blogcard url="http://misojinoossan-diet.com/miyajima-tabearuki/"]

地元の牡蠣が負けているとは思いたくはないんだけど……。

今回はごちそうさまでした。

まとめ

恒見 焼き喰い処
味    2.5
値段   3.0
広さ   4.0
雰囲気  3.0
サービス 2.0

・味はやや悪いです。いまいちおいしく食べられませんでした。せめてレモンだれが欲しい……。
・値段は普通です。近辺の牡蠣小屋の中ではやや高い方かな?
・広さは広いです。駐車場も広いのが良いですね。
・雰囲気は普通です。可もなく不可もなく。
・サービスは悪いです。これについては後述します。
[blogcard url="http://tunemi.web.fc2.com/index.html"]

あまり満足できる味とサービスではなかったですね……。

凄く期待していただけに落胆の幅も大きかった……。

サービスの悪さについてですがレモンだれがないこともそうですが、接客があまり良くない感じでした。

まず、肝心の牡蠣の焼き方に対する説明が一切ありません。

お金を払うと道具と牡蠣を渡され、店員さんが炭の準備をしてくれます。

でもそれだけ。

焼き方の説明ぐらいして欲しいものです。

上に焼き方の説明がある?

だったら「あの通りに焼いたらいいですよ」の一言ぐらい欲しい。

まったくの初心者には牡蠣の焼き方なんて分かりません。

特に牡蠣の汁が飛び散る方向の説明。

上の説明書きには一切書いていません。

これだと知らない人は火傷する可能性があります。

また、セルフ式でもないのに頼まないと水は出てきません。

出し忘れ、ではなく頼まないと出さない様子。

お茶やビールは別料金だったので、それを優先的に買わせるためなのかは分かりませんが、あまりに不親切。

正直、もうここには二度と来るつもりはありません。

近場に前働いていた職場があり、そこにもいい思い出もありませんし。

上にも書きましたが凄く期待していました。

それは私の勝手かもしれませんが、それでもがっかりしたのは事実。

来年、別の牡蠣小屋に行ってみます。

以上、三十路のおっさんでした。



コメント一覧
  1. 焼き方の説明が無いのは割と牡蠣小屋あるあるですよ。
    ただだいたいは焼き方の説明は文中に書いてる通り貼ってます。
    汁の飛ぶ方向なんて誰も分からないです。突然なので。
    分からないなら聞いたら教えてくれますよ。
    牡蠣小屋では飲み物を頼む人が大半なので逆にオーダー待ち
    だったのかも?お店では無いので水持って来るとか
    聞いた事はないですしね。。。

    • そうなんですね。
      個人的にはこちらから聞かずとも説明ぐらいは欲しいのですが……。
      もう4年以上前の記事ですがいまだに1度も訪れておりません。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

その他の記事