のびのびTRPG ザ・ホラーで遊んでみた!

こんばんは、三十路のおっさんです。

今回はAmazonで購入した「のびのびTRPG ザ・ホラー」で遊んでみました。

TRPG初心者でも簡単に遊べる画期的なゲームです。

のびのびTRPG ザ・ホラー


こちらが「のびのびTRPG ザ・ホラー」です。

私が購入した時はAmazonで2809円でした。

ベストセラー1位の商品でもあります。

「のびのびTRPG ザ・ホラー」とは?

TRPGというのは、会話とダイスを使ってみんなで物語を紡いでいくゲームである。
この「のびのびTRPG ザ・ホラー」は、そのなかでも、ひときわ簡単なもの。
ちょっぴり怖いTRPGでもあり……そして、抜群に楽しいTRPGだ。たぶん。

事前の準備も、戦略的な駆け引きも、筆記用具も必要ない。
気の合う何人かの仲間がいれば、それだけで大丈夫。
カードをめくって脈絡のない場面を繋ぎ、会話とダイスと笑いと悲鳴を添えれば、たちどころに、君たちだけのホラーストーリーができあがるだろう(場合によってはコメディになる)。

さあ……まずは、君たちの分身となるPCカードを手に取って。
人智の及ばぬ隙間に潜む、恐怖と希望をつなぐ旅に出よう。

引用 http://frontierpub.jp/books/novi-trpg-hor/

まぁ、要はお手軽にTRPGを楽しめるカードゲームですね。


裏面はこんな感じ。

内容物


たったこれだけしか入っていません。

たったこれだけでTRPGが簡単に遊べちゃうんです!

そもそもTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)ってなに?

主に3~5人で集まって、1人の進行役と登場人物役として遊ぶ側を決め、「サイコロ(ダイス)と会話で物語を作る」遊び。 それがテーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム(以下、TRPG)です。
「テーブルトーク」とは、文字通り机(卓)を囲んで話すこと。そして「ロールプレイング・ゲーム」とは、ゲーム内の役=キャラクターを演じて遊ぶことを意味します。
簡単に言ってしまえば、子供がやるごっこ遊びやおままごと、あるいは演劇のひとつであるエチュード(即興劇)を思い浮かべるとわかりやすいかもしれませんね。

引用 https://fujimi-trpg-online.jp/about/trpg.html

実際に遊んでみて

偉そうにブログに書いてますが、私自身はTRPG経験0です。

一緒に遊んだ友人たちもありません。

それでも楽しく遊べてしまうのがこの「のびのびTRPG ザ・ホラー」の一番凄い所です。


テーブルにカードを展開した状態はこんな感じ。

中の良い友人同士で集まり、全員がPCで全員がGM。

お菓子とジュースを準備すればあとはサイコロを振ってなりきるだけです。


上の写真を見てください。

記者が私のPC(プレイヤーキャラ)です。

今回のシチュエーションは学校の調査でした。

なので私は学校の怪談を調査に来た記者のロールプレイをしていたのですが、最初に手に入れたカードは霊刀。

次にショットガン。

……記者?

そして最後にエージェントのカードを引いた瞬間、表の姿はただの記者、しかしその裏の姿は霊的異常を解決する国のエージェントに私はなったのです!

自分のPCの設定がどんどん変わっていくことも、この「のびのびTRPG ザ・ホラー」の楽しみの一つなんでしょうね。

ちなみに他のPCは警察官でありながら財閥の御曹司だったり、その弟である男子大学生、そしてただのフリーターの合計4人でした。

最終的に学校の怪異どころか、世界を救ったのは霊刀とショットガンを装備した国のエージェントではなく、警察官で財閥の御曹司でもなく、その弟であるゴスロリの格好をした男子大学生だったというとんでもない落ちでした。

……展開がぶっ飛び過ぎじゃないでしょうか?

でも嘘でも誇張でもなく、全部真実。

カードとダイス、怖い……!

全員がTRPGの経験がないため、遊ぶ前は不安でしたが最終的に全員が大笑いしていました。

結局、宿の中で4時間位遊んだと思います。

いい買い物をしました。

また時間を見つけて全員で遊びたいですね!

以上、三十路のおっさんでした!

[blogcard url="http://frontierpub.jp/books/novi-trpg-hor/"]



Twitterでフォローしよう

その他の記事