f:id:misojiossan:20170605005835j:plain

昨日、ささみの料理の記事を上げたところ

blog.misojinoossan-diet.com

はてなブックマークのコメントに「この間ささみ太るってテレビでやってました。理由は忘れましたが。」という衝撃の書き込みをいただきました。

う、嘘だろ……orz

「ささみはヘルシー! 」って思い込んでいましたよ、私……。

というわけでいつものようにネットを使って調べることにしました。

ささみの栄養成分

f:id:misojiossan:20170605010628j:plain

まずはささみの栄養成分を見てみます。

calorie.slism.jp

上記のサイトによると

 

100gあたり

カロリー : 105kcal

タンパク質: 23g

脂質   : 0.8g

炭水化物 : 0g

 

だそうです。

炭水化物の0gはおそらく「だいたい0g」なんだと思います。

正直、この数字を見る限り、ささみを食べても太るとは思えません。

どういうことなんでしょうか?

調べてみました

f:id:misojiossan:20170605011714j:plain

ネットの海は広大です。

ですが調べてみると結構簡単にささみが太るという情報は見つかりました。

それをまとめてみると

  • ささみには炭水化物や脂質が少なすぎるため、栄養バランスが悪くなり、太りやすくなる
  • 脂質の少ないささみは腹持ちが悪く、その後の食事の量が増える
  • 鶏肉には豚肉や牛肉にはある脂肪燃焼を促進する「L-カルニチン」が含まれていない

こんな感じみたいです。

考えてみましょう

f:id:misojiossan:20170605013113j:plain

まず1つ目

  • ささみには炭水化物や脂質が少なすぎるため、栄養バランスが悪くなり、太りやすくなる

炭水化物、つまり糖質の量を減らすのが糖質制限ダイエットですが、取らなすぎるのは体に悪いと以前ブログにも書きました。

つまり他の食物で栄養素を補えばいいんですね。

 

次に2つ目

  • 脂質の少ないささみは腹持ちが悪く、その後の食事の量が増えるため

これは我慢するか、できないのであれば低糖質、低カロリーなものを食べましょう。

 

最後に3つ目

  • 鶏肉には豚肉や牛肉にはある脂肪燃焼を促進する「L-カルニチン」が含まれていない

つまり鶏肉だけではなく、豚肉や牛肉も食べればいいわけですね。

まとめ

f:id:misojiossan:20170605013800j:plain

調べた結果

ささみを食べたから太るわけではない!!

ということが分かりました。

つまるところ「ダイエットだ!」と張り切った人が痩せるためにささみばかり食べるような偏食的なダイエットをしても、痩せるどころか不健康になってしまうということです。

割りと当たり前のことなのでしょうが「量と栄養のバランスが取れた食事」こそが、最もスマートで健康的な体への近道なのだと今回の件で私は思いました。

今後のダイエットの参考にします。

貴重なコメントありがとうございました!

 

以上、三十路のおっさんでした!



コメント一覧
  1. sakana_senpai より:

    すごく調べていますね、解り易いです!
    ササミとか胸肉はほぼタンパク質の塊で脂質が少ないので、ダイエットには向いていると思います。
    ただ、極端に炭水化物を抜くダイエットを行なった場合、炭水化物に変わりがタンパク質になる為、タンパク質でも太り易い体になってしまうみたいですよ!
    参考になるかわかりませんが、
    筋肉を育てる場合は、炭水化物で栄養とエネルギー、タンパク質は筋肉に!みたいな感じです(・Д・)

  2. misojiossan より:

    ありがとうございます!
    いろいろとネットで調べてみましたが、やはり一番大事なのはバランスの取れた食事みたいです。
    糖質制限ダイエットも効果自体はとても高く短期間でやせることができますが、止めた途端にリバンドするみたいです。
    努力した結果が無意味の終わるのは嫌なのでバランスを心がけようと思ってます。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Twitterでフォローしよう

その他の記事