
こんばんは、三十路のおっさんです。
九月下旬、友人と二人で宮崎県西臼杵郡にある高千穂峡へと一泊二日の旅行に行ってきました。
今回は荒立神社、槵觸(くしふる)神社に参拝した時の話です。
目次
前回の記事
旅行当日のランチは中津でピザを食べました。高千穂に到着
事前に調べた時はだいたい四時間ほど下道を車で走れば高千穂に到着する予定だったのですが、なぜか五時間もかかりました。
さすがに疲れた……。
到着したのは16:00を過ぎていたため、初日はほとんど見て回ることができません。
うん、失敗です。
高千穂がまだせ市場
宿にチェックインして、最初に行ったのがこちら、高千穂がまだせ市場。
ちなみに写真の奥の建物は高千穂がまだせ市場ではありません。
私も最初に勘違いして入りそうになってしまいました。
そして写真は撮り忘れました……。
すいません、合計で五時間以上も運転してきたばかりなので疲れていたんだと思います……(泣)
鬼八塚
高千穂がまだせ市場からは歩いて三分ほど。
割と目立たない場所にぽつんとありました。
パンフレットにも載っている場所なのですが、ちょっと地味ですね……。
荒立神社
こちらが荒立神社です。
宿からはやや遠かったので車で移動しました。
ちょっとだけ山の中にある厳かな神社でした。
でも石でできたフクロウが可愛くて和んでしまいます。
槵觸(くしふる)神社
こちらが槵觸(くしふる)神社の鳥居です。
最初、読み方が分からなかったのは内緒。
荒立神社と槵觸(くしふる)神社の周辺は結構見て回れるところが多いです。
ただ夕食の時間が近づいていたため、全ては見て回れませんでした。
この時に行った場所は荒立神社、槵觸(くしふる)神社、高千穂碑、高天原遙拝所、四皇子峰の五箇所です。
というか槵觸(くしふる)神社の本殿の写真を撮り忘れますね……。
この時は軽い雨が降っていたのですが、木が生い茂っていたため、傘がなくてもほとんど濡れませんでした。
せっかく折りたたみ傘を購入したのに、結局使わなかったなぁ……。
この時点で結構山の中を歩き回りました。
正直、今回の旅行は今までの中でトップクラスに疲れました。
歩いて見て回る場所がほとんどだったからです。
町中では結構人が居たのですが、時間が遅かっためか山の中で観光客に会うことは一度もありませんでした。
友人と二人で歩く山道も乙なものです。
彼は私よりも遥かに体力があるのでケロッとしていました。
……観光の感想じゃなくて、ただの愚痴になってる気がするなぁ。
とりあえずこれだけの工程で合計一時間半くらいは歩いたと思います。
中々の運動になりました。
以上、三十路のおっさんでした!
次回は今回宿泊したホテルの記事です。